岡山県赤磐市にある、ドイツの農村をイメージした自然体験施設「おかやまフォレストパーク ドイツの森」に子連れで行ってきました。
ドイツの森の園内には常時様々な種類の花が咲いているので、チューリップやネモフィラ、ひまわりなどの季節の花をバックに美しい写真が撮れるスポットととしても人気です。
他にも動物たちと触れ合ったり、バーベキューを楽しんだり、夏には花火やじゃぶじゃぶ池がオープンしたりと、いつ訪れても楽しめる施設です。
- ドイツの森おかやまってどんなところ?
- アクセス方法と駐車場情報
- 入園料/入場料と食べ物の持ち込みはできる?
- 園内の様子
- 大きな森のブランコに乗った感想

ドイツの森おかやまに興味がある、これからドイツの森に行ってみようと思っている方はぜひチェックしてくださいね!
ドイツの森おかやまとは?アクセス方法と駐車場情報も
「おかやまフォレストパーク ドイツの森」は、岡山市から車で約40分離れた自然豊かな山の中にあります。

駐車場は乗用車2000台が駐車できる無料の大型パーキングが完備されています。
私たちが訪れたのは平日の午前中だったので、駐車場はかなり空いていました。土日祝やイベント開催日でも余裕をもって駐車できると思います。
施設名 | おかやまフォレストパーク ドイツの森 |
住所 | 岡山県赤磐市仁堀中2006 |
アクセス | 山陽自動車道「山陽IC」より30分、山陽自動車道「和気IC」より50分、美作岡山道路「吉井IC」より10分 |
営業時間 | 土日祝9:30~18:00、平日10:00~17:00 |
定休日 | 3月~11月は水曜日、12月~2月は水、木曜日(祝日、GW、春休み、夏休み、お正月は営業) |

季節や時期によって営業時間や定休日が異なるので、お出かけ前に公式サイトで確認してから訪れてくださいね。
ドイツの森おかやまのチケット情報とクーポンについて
ドイツの森岡山の入場料金は、大人1,500円、子ども1,000円です。年間パスポートもあり、大人5,000円、子ども3,000円とリーズナブルな価格で販売しています。
犬にも500円入場料がかかりますが、園内には西日本最大級のドッグランが整備されており、犬用アスレチックや、小型犬・大型犬専用のエリア、オフ会専用のエリアなんかも無料で使用できたりと、施設が充実しています。
私たちが訪れた日もペットを連れた人が多く来園していました。
<チケットの種類>
種類 | 入園料 |
---|---|
大人(中学生以上) | 1,500円、障害者800円 |
小人(4歳以上、小学生まで) | 1,000円、障害者500円 |
犬 | 500円 |
年間パスポート 大人 | 5,000円 |
年間パスポート 小人 | 3,000円 |
※年間パスポートの有効期間は1年間となります。
クーポンがあるか調べたところ、昔はシニア割引や赤磐市民割引がありましたが、現在は実施していないので間違えないようにしてくださいね。
また、岡山県の子育て世帯を応援するももっこカードの割引やJAF会員の割引も行われていません。

現在は障害者割引のみが適用されます。
ドイツの森園内を紹介①牧エリア【動物ふれあい広場】
牧エリアでは、アルパカ、ヤギ、ポニー、ミニブタ、ウサギなどの可愛い動物たちと触れ合ったりエサをやったり、乗馬などの体験ができたりします。
動物の種類はそこまで多くありませんが、子どもはいろいろな動物にエサがあげれて喜んでいました。
また、ここではジャージー牛のミルクを搾れる体験イベントも行われています。20名限定と人数制限が設けられているので、参加したいという方は、体験時間よりも早めにきて整理券を受け取りましょう。

小学校低学年の息子が初めて挑戦しました。小学生以上で保護者がそばにいれば一人で体験できました!
ドイツの森園内を紹介②体験教室【街エリア】
ドイツの森では他にも、有料でグルメ体験やクラフト体験などの参加ができます。
グルメ体験
「ソーセージ作り」や「成型パン&バター作り」、暑い時期だと「アイスづくり」など、小さい子供でも楽しめる体験が用意されています。
3日前までに予約が必要な体験もあるので、事前に公式サイトで確認して予約しておいてくださいね。
- ソーセージ作り ※3日前までに要予約
- 成形パン&バター作り ※3日前までに要予約
- 季節によってかわるグルメ体験

昔、「成型パン&バターづくり」を体験したときは、自分の好きな形にパンを作ったり、リズムに合わせてバターをシャカシャカと勢いよく振ったりと、参加者全員で盛り上がりました♪
体験メニューの予約はコチラのドイツの森岡山の公式サイトからできます。
クラフト体験
「ハーバリウム作り」やカラフルな「キャンドル作り」、「オカリナの絵付け」などが体験できます。クラフト体験は予約不要で当日でも参加できます。
- ジェルキャンドルづくり
- モザイクキャンドルづくり
- ハーバリウムづくり
- オカリナの絵付け
- オルゴールづくり
- 万華鏡づくり
- 備前焼 ※約3か月後のお届け
- デコデコBOX
- 白器の絵付け

備前焼以外は当日持ち帰ることができます。
ドイツの森園内を紹介③大きな森のブランコ【村エリア】
アニメ「アルプスの少女ハイジ」のブランコをイメージして作られた”大きな森のブランコ”が大人気です。
こちらは利用時間が決まっており、事前に整理券が配られるシステムです。ブランコに乗りたいという方はこちらも早めに行って整理券をGETしておきましょう。
※整理券の配布時間に変更があるかもしれないので、必ず当日に公式サイトをチェックしてください!
ブランコは遠くから見るとそこまで大きくないように見えましたが、いざ近くに行ってみると想像以上の大きさで迫力がありました。

ブランコを押してくれる係の人がポーズの指示を出してくれるので、インスタ映えする写真が撮れます。2人以上のグループの場合は、写真左手にある展望台に行くと、ブランコの正面側から全体像を写すことができますよ。

まず整理券の配布時間をチェックしてくださいね。景色もよくて爽快な気分になれました~!
食べ物の持ち込みができる?おすすめランチも紹介
ドイツの森岡山には、飲食物は家庭で作ったお弁当や水筒のみ持ち込むことが可能です。市販の飲食物は持ち込めないので、間違えて持ってこないように注意しましょう。
お弁当は園内の中心に位置する広々とした「芝生広場」で食べるのがおすすめ!レジャーシートもあった方がいいと思います。
もちろん園内のお店でも食事をとることができ、「街エリア」と「村エリア」の2つのエリアの飲食店で食事ができます。
街エリアにはバイキング形式のレストランと焼肉の食べ放題のお店があります。
今回はハイジのブランコの待ち時間を利用して、村エリアでランチを食べました。

写真は石窯ピザのお店「ピザ工房 ベルク」さんの焼きたてピザです。以前も食べたことがあり美味しかったので、今回リピートしました。
定番のマルゲリータと甘いはちみつピザを1枚ずつ注文しました。(写真では1枚を半分ずつのせています)ピザ生地がモチモチしていてやっぱり美味しい!外で食べる本格的なピザは格別でした。
村エリアには他にも自家製ソーセージを使ったホットドックやハンバーガー、アイスクリームなどの軽食が屋台形式で販売されています。すぐ近くに椅子とテーブルがたくさん並んでいるので、そちらで食べるのも良さそうです。

村エリアの飲食スペースは15時閉店のお店が多いので注意してくださいね。
まとめ
今回の記事では「おかやまフォレストパーク ドイツの森」を紹介しました。
- 無料の大型駐車場完備
- 利用料金:大人1,500円、子ども1,000円、犬500円
- チケットの割引は障害者割引のみ
- 訪れた場所:①牧エリア・②体験教室【街エリア】③大きな森のブランコ【村エリア】
- 飲食物はお弁当と水筒のみ持ち込み可能
- おすすめランチ「ピザ工房 ベルク」
ジャージー牛のミルクを搾る体験や大きな森のブランコに乗るには整理券が必要となるので、忘れないようにGETしてくださいね!

ドイツの森は子どもと一緒に自然体験が満喫できるおすすめの施設です。ぜひ行ってみてくださいね。