江戸時代の宿場町として栄えた『矢掛商店街(本陣通り)』に子ども連れで遊びに行ってきました。
今回訪れた「道の駅」や「やかげ交流館」などの建物はどれも新しくて街全体も綺麗に整備されていたので、1日気持ちよく過ごすことができました。
今回の記事では、「道の駅 山陽道やかげ宿」や「矢掛商店街(本陣通り)」の街歩きやおすすめの食べ歩きグルメを紹介していきます。

赤ちゃん~お年寄りまで、みんなで楽しめる素敵な街です!
\こちらのスポットも人気です/
道の駅 山陽道やかげ宿
はじめに訪れたのは、2021年3月28日(日)にオープンした「道の駅 山陽道やかげ宿」です。
道の駅の1階部分には矢掛町の観光パンフレットや特産品、お土産物が並んでいます。ここに観光案内所があるので、道の駅のことや矢掛商店街のおすすめショップなどの情報収集ができます。

こちらの道の駅では商店街での散策をより楽しんでもらうために、あえて飲食物やお土産物を販売していません。展示のみとなるので、ここで気になったお土産物があれば商店街の散策時に購入しましょう。
2階部分には広々とした屋外テラスもあり、すぐそばを流れる小田川と矢掛の街並み両方が見渡せます。見晴らしがいいので、天気のいい日に行ってみてくださいね。
また、ここでは電動バイクと電動自転車の1日レンタルも行っています。スクータータイプの電動バイクだと90分1,500円~とリーズナブルな料金で貸し出しています。
矢掛商店街は平坦な道が多いので、街の散策にぴったりだと思います♪
施設名 | 道の駅 山陽道やかげ宿 |
住所 | 岡山県小田郡矢掛町矢掛1988番地10 |
開館時間 | 9時~17時(トイレや自動販売機のある休憩エリアは24時間利用可) |
休業日 | 不定休 |
駐車場 | 39台(大型車10台、普通車27台、身障者用1台、EV用1台) |

道の駅ですが、飲食物・お土産店はないので注意してくださいね!矢掛の街歩きを楽しむための情報集めや電動バイクのレンタル、トイレ休憩等に利用してくださいね。
矢掛観光のアクセス・駐車場情報
アクセス方法
矢掛町は岡山県西部にある山に囲まれた町です。アクセス方法は車と電車の2通りあります。
- 車:山陽自動車道 「鴨方IC」より車で約15分、「笠岡IC」より車で約20分
- 電車:井原鉄道「矢掛駅」より徒歩約10分
電車の時刻表は井原鉄道公式ホームページでご確認ください。

井原鉄道は岡山県総社市と広島県福山市をつなぐ単線の鉄道です。ノスタルジックな雰囲気が人気なので、ぜひ一度乗ってみてくださいね!
駐車場・駐車料金
矢掛商店街の周辺には観光に便利な駐車場が9カ所用意されています。
気になる駐車料金ですが、ほとんどの駐車場料金が無料です。観光地なのに無料で駐車できるのは嬉しいですよね。
駐車場名 | 普通車台数 | 住所 | |
---|---|---|---|
① | 備中西商工会駐車場 | 15台 | 小林163-2 |
② | やかげ郷土美術館 | 24台 | 矢掛3118-1 |
③ | やかげ町家交流館駐車場 | 27台 | 矢掛2639 |
④ | おもてなし第1駐車場(※有料) | 46台 | 矢掛2637 |
⑤ | おもてなし第2駐車場(※有料) | 52台 | 矢掛2552-2 |
⑥ | 道の駅駐車場 | 29台 | 矢掛1988-10 |
⑦ | 下座場駐車場 | 20台 | 矢掛1864 |
⑧ | やかげ文化センター駐車場 | 60台 | 矢掛2677-1 |
⑨ | やかげ文化センター第2駐車場 | 100台 | 矢掛2525 |
④、⑤の有料駐車場の料金は、1時間まで無料、以降1時間ごとに100円となっています。
④のおもてなし第1駐車場は、出入り口が矢掛商店街のメイン通りになるので、休日やイベント開催時には歩行者で混雑することもあります。車の運転には十分注意しましょう。

私が休日に車を駐車するときは、やかげ郷土美術館の駐車場に停めることが多いです。商店街から1本脇道に入ったところにあるので歩行者が少ないし、美術館では子供向けのイベントをよく開催しているので、街歩きと一緒に楽しむことができますよ。
矢掛観光 人気スイーツ食べ比べ3選!

①「矢掛屋」の期間限定クリームソーダ
道の駅で美味しいクリームソーダが飲めると聞き、「矢掛屋 INN AND SUITES」に向かいました。古民家の建物で宿泊や食事、日帰り入浴が楽しめる人気の施設です。
店先では大きなクリームソーダが出迎えてくれました。

2023年4月29日~5月31日までの期間、商店街にある14店舗の飲食店でクリームソーダの飲み比べができるイベント「クリームソーダIN矢掛」が開催されていました。
私が訪れたのは6月上旬だったので、イベントは終了しているものだと思っていましたが、ラッキーなことに、イベントが好評のため期間が延長されていてクリームソーダを飲むことができました!(メニューなど一部変更あり)

いろいろなお店のクリームソーダを飲み比べてみるのも楽しそう。
入口を入ると、広い土間の空間がホテルのロビーに改装されています。ロビーすぐ横にはバーカウンターが設置されていてシックで大人な雰囲気。子どもと一緒に訪れたのですが、カウンターは危ないからと奥の座敷をわざわざ用意してくださいました。
素敵な中庭を眺めながら待つこと10分、クリームソーダが運ばれてきました。

見た目から涼しげで美味しそう!暑さで疲れている体にクリームソーダが染みます…。
古民家とクリームソーダのレトロなコラボが素敵で、たくさん写真を撮りました。

30度を超える夏日に訪れたので、クリームソーダがさっぱり最高でした。夏の暑さを吹き飛ばしてくれる、見た目も涼し気なクリームソーダ、おススメです!
②「t2Lab.(ティーツーラボ)」のお団子
次は、美味しいお団子がテイクアウトできると話題になっている「t2Lab.」に向かいました。こちらのお店も商店街のメイン通り沿いにあり、スイーツだけでなくランチなどの食事も楽しめるカフェです。

アンティークな家具がおしゃれで、落ち着いた雰囲気の店内です。
お団子は単品でも注文できますが、今回は5月の注文数6位~10位のお団子がセットになったものを注文しました。上から右回りに、ティラ玉、やかげ玉、大学玉、宇治抹茶玉、ずんだ玉になります。並んだ姿がなんとも言えず、愛らしいですよね。

食べた感想は、意外とお団子のもちっと感がしっかりしていて食べ応えがありました。ティラ玉、やかげ玉は洋風ですが、お団子にマッチしていて美味しかったです!

お団子以外にも、抹茶の小さなティラ桝やアイスクリームなど、カフェメニューが充実しています。
③「issai(イッサイ)」のチョコレート
商店街のメイン通りから1本入った路地をしばらく進むと、南国風の真っ白な建物が見えてきます。

こちらが石挽カカオチョコレート専門店の「issai(イッサイ)」です。お店の名前である「イッサイ」は、石材の基本的な体積の単位のことで、1辺が1尺の立方体を一才(いっさい)と言うことから、真面目に素材と向き合っていくという想いを込めてつけられたそうです。
さっそく中に入ってみると、店内に入った瞬間からチョコレートのいい香りに包まれます。ガラス越しにチョコレートを作っている様子も見れます。
こちらのお店ではほとんどのチョコが試食できるので、実際に食べてみて自分の好みのチョコを購入することができます。私も食べたことがありますが、無駄なものが入っていない純粋なチョコレートの味なので、罪悪感なくチョコレートを楽しむことができました。
今回は家で楽しめるカップショコラショーをテイクアウトしました。

店内では、すぐ飲めるチョコレートドリンクも販売していました。

カップショコラショーを温めた牛乳の中で溶かすと、あっという間に本格的なホットチョコレートドリンクになりました。
甘すぎるかな?と少し不安でしたが、ココアのような、甘すぎない優しい甘さが口の中いっぱいに広がって、一日の疲れが吹き飛ぶ美味しさでした!
まとめ
- 道の駅では飲食物やお土産物等の販売がなし。矢掛観光の情報収集や休憩などに利用してくさいね。
- アクセス方法は主に車と電車の2通り
- 駐車場は9ヶ所
- 食べ比べスイーツ3選 ①矢掛屋 INN AND SUITES ②t2Lab. ③石挽カカオチョコレート専門店の「issai(イッサイ)」
矢掛町には芝滑り体験ができる矢掛町総合運動公園や水車の里フルーツトピアなど、他にも話題のスポットが満載です!
まだ県内でも知らない人が多い穴場観光スポットなので、ぜひ訪れてみてくださいね。

時間を気にせずゆっくりと観光ができるのでおすすめです!
\こちらのスポットも人気です/
\子連れ必見のおすすめアイテムです!/