広島県呉市にある大和(ヤマト)ミュージアムに小学生の子ども連れで行ってきました。
呉市はアニメやドラマ化された「この世界の片隅に」の物語の舞台となったことでも有名ですよね。
- 大和ミュージアムとは?
- おすすめの駐車場
- 見学の所要時間
- クーポンなどチケットの割引き・値引き情報
この記事では、大和ミュージアムに行った感想と上記の内容についても紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

呉市は広島市内からのアクセスが良好です!車でも電車でも訪れやすい町ですよ♪
大和ミュージアムとは?
大和ミュージアムの正式名称は「呉市海事歴史科学館」です。日本や呉の歴史と合わせて、平和についても学べる施設となっています。
私たちが訪れたのは平日でしたが夏休みということもあり、小さい子どもからお年寄りの方まで、幅広い年代の方で賑わっていました。
大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)
住所 | 広島県呉市宝町5番20号 |
休館日 | 火曜日(祝日の場合は翌日休館) ※ GWや夏休み、年末年始は無休 |
開館時間 | 展示室・ミュージアムショップ9:00〜18:00(展示室入館は17:30まで) 、ライブラリー 9:00〜17:00 |
大和ミュージアムへのアクセス方法やおすすめ駐車場を紹介

大和ミュージアムへのアクセス方法は主に電車、車、船の3通りあります。
電車のアクセス方法
最寄り駅はJR「呉駅」になります。
広島駅からはJR呉線(快速)を利用すると約32分で到着します。呉駅から大和ミュージアムへは、連絡通路を通って徒歩5分ほどの距離です。

連絡通路にはエレベーターも完備されているので、車いすやベビーカーがあっても安心です!
車のアクセス方法
大和ミュージアムへは山陽自動車道の高屋JCTより「東広島呉自動車道」を通って約40分、山陽自動車道の広島東JCTより「広島高速」を通って約40分で到着します。
駐車場は大和ミュージアムの建物のすぐ横にあり、乗用車65台(身障者用2台)を停めることができます。駐車料金は60分100円で、最大料金はありません。
周辺に無料駐車場があるかも調べましたが、無料で駐車できるスペースはなさそうです。
大和ミュージアムには提携駐車場が4カ所用意されています。
駐車場 | 収容台数 | 駐車料金 | 最大料金 |
---|---|---|---|
マリンビル3号館 駐車場 | 220台 | 30分100円 | 24時間まで最大600円 |
中央桟橋ターミナル駐車場 | 27台 | 最初の30分無料、60分までは100円、その後30分ごとに100円 | 24時間まで最大1,200円 |
呉駅西駐車場 | 481台 | 30分100円 | 24時間まで最大1,500円(※深夜割引有) |
入船山公園駐車場 | 122台 | 60分100円 | なし(※深夜割引有) |
<マリンビル3号館 駐車場>
住所:広島県呉市宝町4−21
<中央桟橋ターミナル 駐車場>
住所:広島県呉市宝町4
<呉駅西駐車場>
住所:広島県呉市宝町1−10
<入船山公園駐車場>
住所:広島県呉市幸町4−6 呉市入船山記念館
入船山公園駐車場だけ少し離れた場所にありますが、他3か所の駐車場はいずれも大和ミュージアムのすぐそばにあります。
おすすめの駐車場はマリンビル3号館 駐車場です!
こちらは元々「大和ミュージアム立体駐車場」という名前でしたが、2021年に運営元が変わり、駐車場の名称が変更されました。
大和ミュージアムとは屋根付きの連絡通路でつながっているので、雨の日でも濡れる心配がありません。駐車台数も多いので停めやすいと思います。

私はマリンビルの駐車場に停めました。30度を超える夏日に訪れたので、屋根付きで直射日光を避けることができて助かりました!
船(フェリー・スーパージェット)のアクセス方法
大和ミュージアムは呉港のすぐそばにあるので、港から徒歩1分の距離となっています。
<広島港(宇品港)から>
スーパージェット…23分、フェリー…45分
<江田島(小用港)から>
高速艇…10分、フェリー…20分
<愛媛県 松山観光港から>
スーパージェット…54分、フェリー…1時間55分

瀬戸内海は波が穏やかな日が多いので、クルーズの利用もおすすめです。
大和ミュージアムにクーポンなどのチケット割引き・値引きはある?

基本料金
大和ミュージアムのチケットの種類と料金を調べました。
大和ミュージアム 常設展チケット料金
種類 | 料金 |
---|---|
一般(大学生以上) | 500円(団体400円) |
高校生 | 300円(団体200円) |
小・中学生 | 200円(団体100円) |
未就学児 | 無料 |
企画展や特別展等が開かれているときは、上記の料金にプラス料金を払うと入場ができます。
呉市に在住在学の高校生以下の子どもや呉市いきいきパス(敬老)を持っている方、身体障がい者手帳や被爆者手帳を持っている方などは無料となっています。
JAF割引
チケット窓口でJAF会員証を提示すると、入場料が100円引きになります。(会員を含む5名分まで有効)
デイリーPlus
デイリーPlus(プラス)という優待サービスに登録していると、入場料が100円引きになるクーポンが入手できます。
月額550円かかりますが、映画のチケットやレンタカー、ホテルなど全国に割引対象施設があるので、気になる方は公式サイトをチェックしてくださいね。

JAF割引やデイリーPlusを活用して、ぜひお得に楽しんできてくださいね。
大和ミュージアムに行った感想と見学の所要時間について
大和ミュージアムの建物は4階建てですが、主な展示は1階から3階までになります。
大和ミュージアムへ入場すると、まず巨大な船の模型が出迎えてくれます。細部までかなり忠実に再現されていて、見応えがありました!
船が大好きな息子は20分近く模型を観察したり、音声ガイドを聞いたりと熱心に勉強していました。
奥に進むと、実物の飛行機などの大型展示物が並んでいたり、呉の歴史についても紹介されています。
また、入口すぐ横にはミュージアムショップがあり、ここでしか買えないグッズやプラモデル、お菓子などのお土産物が購入できます。
2階には見晴らしのいい展望デッキがあり、天気がいいと呉の海が一望できます。
3階部分は船をつくる技術が学べるエリアになっています。

波の性質が学べる水槽やスクリューバイクがあったりと、実際に体験しながら楽しく科学が学べます。土日にはサイエンスショーや工作教室も開かれているそうですよ。
子ども連れの方はぜひ行ってみてくださいね!

船の動かし方を学べる操船シミュレーターもありました。
私たちは館内をゆっくり見て周り、3階の子どもが遊びながら学べるエリアにも行ったので、3時間半ほどの滞在時間でした。
ヤマトミュージアム館内の見学所要時間は関心度によって変わると思いますが、1階の展示だけだと1時間程度で見て周れるのではと思います。
休憩を取ったり、お土産を買ったりしていると意外と時間が過ぎてしまうので、2時間~3時間程度みておく方がいいと思います。

2時間~3時間あればゆっくり見て周れると思います!時間に余裕を持って予定を立ててくださいね。
まとめ
今回の記事では、大和ミュージアムに行った感想や館内の見学所要時間、チケットの割引情報やおすすめの駐車場などを紹介しました。
- アクセス方法は主に電車・車・船の3通り
- おすすめ駐車場はマリンビル3号館 駐車場
- JAF割引やデイリーPlusを利用するとお得に入館できる
- 見学時間は2時間~3時間みておくと安心
大和ミュージアムの館内にはスケールの大きな展示物がたくさんあり、子どもが船について遊びながら学べるエリアもあるので、小学校低学年の子どもでも楽しめる施設でした。
館内も清潔感があり、気持ちよく利用することができました。
新しい施設に思えましたが、大和ミュージアムは開館20周年の節目となる2025年に、開館以来初の大規模なリニューアルを行うそうです。
新たに「公開型大型資料展示室」が追加されたり、繁忙期の周辺道路の渋滞解消のため、駐車場も整備されたりと、より快適に過ごせるようになりそうです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。参考にしていただけると嬉しいです。